公認会計士になるためには、やはりその気持ちを「成就したい」という気持ちが高いことでしょう。だからこそ、目標を持つことがよく言われるのです。
今回は、そんな目標について考えていきたいと思います。
目標を設定することの効果
最終的な目標はもちろん、公認会計士として仕事に就くことかとは思います。しかし、そこに進む道程が厳しいという事もありますので挫折感を抱いてしまう方も多いようです。
ですから、それ以前の「小さな目標」を立てていただくことをオススメしたいと思います。
最終目標にもそして自分の心にも助けとなる存在
例えば、公認会計士「意外」の資格試験を取得してみるなどがその具体的な方法です。それが有意義で意味のあることなのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、知識をインプットする・資格試験を受けることでアウトプットすると言う練習にもなりますし、また「合格体験」が良いイメージをつけ、公認会計士資格試験に向けてもこれらが有利に働いてくれるのです。
頭の中で大きな計画を立ててみる
将来的にどうありたいのか・どのような仕事に携わっていきたいのかなどを頭に思い描いてみましょう。ビジョンというと幼稚だと思われるかもしれませんが、これは前提的意識として人の心に作用してくれるものなのです。
だからこそ、大きな目標1つではなく、小さな目標をいくつか立てて達成体験を積み重ねていくこともまた重要だと言えるのです。
自らを追い詰めすぎない環境を
達成体験というものは、自らを自信へと導いてくれるものです。これが、精神的にも追い詰めずに健全な状態で公認会計士を目指していただける環境つくりとしてつながっていくのです。